2008年 1〜6月の日記
2008/01/05
![]() |
![]() |
恒例の初参り・・・
両親の永代供養を高野山「南院」にお願いしてある。 まず事始として 毎年高野山に上る。今年も雪は少なかった。 お経に会えば気持ちが清々しい。 こうして一年を始める二人の慣わしである。 今年も上れたことに感謝して、 染織をする。すばらしい色が戴きたいと願う。健康が第一! 全てに感謝して。 今年もどうぞよろしくお願いします。 |
2008/01/19
![]() |
大寒間近かな今日この頃、寒くて手がかじかむと言っては
家に入ってきて火鉢に手を当てまた外に・・・と。 今日は豆汁日和、風も少しあり冬の日差しが少し差し込んで きた。5℃になれば豆汁を干す事から始める。それ以下だと 糸が凍ってしまう。風とお日様の力を借りて豆汁作業をする。 工房は家が込み入っていて冬の日差しが少なく、お日様を 探して糸干しをする。織るためには糸は必要。追い駆けっこで 糸染めをする。糸を使いきれるか判らないが、糸を染め続けて いなくては次に繋がらない。二人で良い風と感謝しつつ。 |
2008/02/10
![]() |
![]() |
時間の経ったハーブ染め・・・
事故から3年が過ぎ、昨年はリハビリの為に孫のショール等を何本も編んでも まだまだ手や腕が痛く辛かったけれど、今年はすっかり抜けて主人にベストを 編みました。10年以上経った糸ですが高温で染めて有るので糸が動いていません。 セージは今も良い香りがしています。自然の色ですから気持ちも落ち着き良いものです。 糸はループなので段数が少し連れて短くなりました。家族に良いんだと欲しがられても 誰にも譲らず着るよとパパは嬉しそうです。 着てくれる気持ちに感謝して見上げました。色はセージとローズマリーです。 |
2008/02/11
![]() |
竹糸がようやく工房にやってきた・・・
今年は「竹糸に魅せられて」と展覧会を名博で尾州縞と共に 開催する。竹糸に関わって10年が来た。竹糸を探して探して ようやく工房にやって来た。 それまでは竹糸は手に入らないのかと断念しそうになったが 糸の道がつながったのである。友人達と話せば彼らも自分達 同様に糸道が出来たので糸量から計算すれば5年は染織できる と言うこと。がんばれと励ましてくれた!嬉しい悲鳴です。 道ができるとどっと糸がやってくる。100kgの糸を豆汁して 染めてと、気が遠くなるがゆっくりと着実に作業していけば 何とかなるものと思い精練豆汁した風景です。 二人で縁あった竹糸を愛でつつ、染織をして行きたいと思う 今日このごろでした。 |
2008/04/13
![]() |
春祭り・・・
今年も春祭りが始まりつつがなく終わりをむかえた。 三日間天候にも恵まれて少し残った桜を愛でつつ過ごす。 今年はまかないの手伝いが入り娘や孫と手伝わせていただく。 祭りは男だけで行っていますが、食事の手伝いとなれば出番が 来ました。無駄をせずできるものは作って食事をすれば助かる ものを多いです。しかし人数も多いのでまかない事は大変です。 貴重な経験をして常々から地域の人達と関わっている事は 大切な事と思います。孫も嫌がらず手伝ってくれる事は嬉しい ことです。何事も無く終わる事は感謝の一語につきます。 今年も健康で過ごせることを感謝!!!!! |
2008/04/16
![]() |
![]() |
![]() |
春祭り・・・
桜だ。祭りだ。三日間の祭りが終わる。今年も孫はじぃじの祭り半被を着る、良く似合う。 今年からはじまった食事の手伝いをした。大きくなったものです。 数日後、祝い酒の樽をいただく。金魚に樽を使う。しばらく水に浸しておかねば 金魚が酔ってしまう(苦笑)まだ工房中に水を張った樽からお酒の匂いがする。 祝い酒ですから良い気分ですよ〜。 |
2008/04/22
![]() |
![]() |
![]() |
4月16日にも書きましたが、ようやく樽に金魚を入れてやれました。新しい樽の気持ちの良いこと。
昨年は二匹金魚が生まれました。大きく元気に育っています。今年はいかがでしょうか。 この芽(写真中)は「花梨」埋めて一ヶ月です。実から出して埋めました。埋めただけ全て芽が出ている ようでこれも凄い! 花スオウも全て埋めれば出る種です。工房のように花スオウを山荘にぐるりと植えたいと思います。 十年はかかるかな(苦笑)春の花の木が欲しいと思います。 |
2008/05/04
![]() |
連休は娘のところで過ごした。 一年生になった孫も今回は
一輪車に挑戦!!!自転車のようには行かないようです。 頑張りやの孫は、じき乗ることでしょう。 今回は何十年ぶりに「おはぎ」作りを皆でしました。1kgの 小豆を一晩浸して砂糖800g・塩少々入れ加熱、すぐに煮えて 美味しい餡が出来ました。有り余る餡ですが、泥あそびにように 自由に作らせました。やはり口に入れる物らしく真剣に丁寧に作り 美味しかったです。 |
2008/05/09
![]() |
花梨のトゲ・・・
どう言う訳か自分達は木々を切ると困った事がある。そこで木々は 持ってきていただいたものを戴くのですが、今回親しくしている方の 庭のかりんを戴くことになった。鋸しかないのでチェンソーで切る事に した。40年近い木ゆえに鋸では大変。子ども木が有ることを確認して 切る。塩とお酒を振ってお払いをして…家人は本格的にと笑っていたが こちらは真剣!! 怪我することなく終わる事を祈るばかり。手伝いに ならない自分も木々を車に。幹が太いのでトゲも太い。木々が倒れて くる事が怖い。慎重に注意しながらしていたが、トゲが左手に刺さって しまった。血があまり出ないので作業を終えた。2〜3時間立つと手が 腫れて来た。かかりつけの医者に行き、切開することになる。3cmも 入っていた。トゲが残っていると後が大変。この何日か切開跡にガーゼを 入れ、鮮血が出るのを待つ状態である。こんなにガーゼが入ってるものかと 卒倒しそうである。毎日ガーゼ交換が辛い。我慢強い主人の顔がいがむ。 トゲが残っておらず早く鮮血が出てきて欲しいと願う。 花梨さんごめんなさいね。 |
2008/05/13
![]() |
日常日和・・・
咲き誇った花スオウも豆が付き名残の花が少し咲き、秋になれば 3〜4粒の豆が育つ。殻は固く容易には幹から落ちず発芽しない。 人の手で殻から出して植えてやれば,絶対と言って良いほど発芽 する。工房の木々は種から十年は経っているが、発芽すれば3〜 4年で花を見ることが出来る。山荘にも花ズオウで一杯にしたく 種まきをしているが意外と発芽すれば、人に差し上げ、山荘にもって 上がれない。皮で染めると意外と堅牢度が良い。鼠に染めているが 柔らかく好きな色です。 今年も沢山の「夏蜜柑」をママレードにした。庭に出来たものは 農薬も掛けないので鳥との競争であるが、30個も取れて全て ママレードにして人に差し上げる。どうも皮が硬いのが難点では あるがおいしい。織りばかりは出来ないので庭に出たり作業をしたり して、指導の無い日は過ごしている。今は、片手で作業とはいかない 主人はゴロリゴロリと休んでばかり、染織を始めてこんな長い休みは 始めてである。早く元気になあれ〜 |
2008/05/17
2008/05/31
![]() |
花梨のトゲ・・・
花梨の片付けを始める。9日から20日あまり経って ようやく片付ける気になる。するとトゲに付いた幹を発見!! 何と大きな太いトゲ、こんなのに刺されてはたまりません。 何処にでもあるトゲではありません。花梨はバラ科ですから、 トゲは有るには有ります。今回支えた幹のこんな大きなトゲが 有ったわけです。 前回の怪我は「花梨が怒ったのでしょう」これで終わって 本当に良かったと日常の暮らしに戻りました。 改めて花梨さん、ごめんなさいね。染液に使かった後、薪に 使い切りますからね。 |